(1) 運転姿勢/運転操作
 
 A 運転姿勢について


 特によっぽど変な癖をつけていない限りは、問題ないと思いますが初めて教習を受けたときなどに指導員が説明する内容をよく思い出しておくといいと思います。運転教本などに正しい運転姿勢など記載されていますが、下記の内容ができていれば問題ないでしょう。
 ア つま先を開いていないこと。ステップには、つま先乗りやカカト乗りにならないこと。
 イ できるだけヒザをしっかり閉めること。
 ウ 正しくハンドルを握ること。ブレーキやクラッチのレバーは4本指で操作し、操作しないとき指をかけない。
 エ 腕の力を抜き、自然にハンドル操作ができるようにしておくこと。また、しっかり前を見て乗ること。
 
 B 乗降車


  手順をしっかり覚えて、免許を取るまでは面倒くさいのですが、この手順で練習しておいてください。
 ア 周囲をよく見ながらバイクに近づき、両ハンドルを掴んでバイクを垂直にしサイドスタンドをはらう。
 イ 後方確認をした後前輪ブレーキをかけてバイクに跨り、右足で後輪ブレーキをかける。
 ウ 後輪ブレーキをかけたまま、バックミラーを調整または触る。
 ※ これで乗車は完了です。あとは発進するとき、エンジンをかけるなど忘れないように。
 ※ 次から降車手順です。
 エ バイクが停止したら、後輪ブレーキをかけたままエンジンを止めること。
 オ 後方確認をして、バイクから降りること。
 カ サイドスタンドをかけて、ハンドルを左に一杯に切っておくこと。
 
 C 発進及び停止

  ギアを入れた後、発進するときは左足を地面についておくようにして下さい。(右足はステップへ)
  もし、駐停車の状態から発進する場合や、急制動の課題を終えて発進する場合には合図をして下さい。
  通常、発進時には右後方からの交通を確認(後方確認)してください。
  ただし、右折などのため中央線に寄せて停止している場合の後方確認は左後方の確認をします。
  停止時は、左足を地面につくようにしてください。また停止中はできるだけ前後輪ブレーキをかけておくこと。

 ※技能試験や技能検定では、受験者がある程度バイクに慣れているのか、正しい手順を知っているのかなど見ています。

 ※通常の教習(練習など)で正しい操作を行っていない人は、試験や検定でその癖が出て減点をされるケースが多いです。試験や検定は多かれ少なかれ緊張します。人によって一概には言えませんが、緊張した状態では自分の実力の半分しか出せない、と考えて練習では常に正しい手順で乗降車、発進停止などすることをお勧めします。
     

  (1) 運転姿勢/運転操作

  (2) 走行位置

   (3) 速度

  (4) 進路変更/交差点の右折・左折

  (5) 確認について

  (6) 標識/標示/信号機など

  (7) 踏切


                             

 <基本操作の内容へ> 

<<BACK<<