スラローム について

幅4.5m間隔で設置される5本のパイロンを、左右に通過する。入り口にある二本のパイロンの間から進入し、出口も二本のパイロンの間から出る。アクセルワークとハンドル操作がポイント。
大型二輪      ・・・7秒以内
普通二輪      ・・・8秒以内
普通二輪小型限定 ・・・該当なし

通過の仕方 1、課題を始める前に合図を消すこと。
2、ギアは2速ギアが使いやすい。課題中はクラッチ操作を行わない。
3、進入から終わるまで、あまりペースは変化させないほうが通過しやすい。
4、減速する場合はブレーキは後輪ブレーキのみ使用する。
5、課題のスペースから出るときは合図と優先道路の確認し、他車の妨害をしないこと。
ポイント 1、課題通過中の速度に注意。
(1) 課題に進入するときは速度調節をしっかり行う。速過ぎても遅すぎても難しくなる。
(2) 1つ1つのパイロンを見るのではなく、2〜3本前のパイロンを見ておき、通過するイメージをしておく。
(3) 右旋回、左旋回の切り返しをするため、車体を起こすときは、少しだけアクセルを使う。
(4) 車体を起こすため使用したアクセルは、すぐ戻すこと。旋回に入るときアクセルが開いているとバンク付けが遅れ、ハンドル操作が間に合わなくなる。
(5) 課題中、速度が早くなりすぎてしまった場合は、後輪ブレーキを使用する。(前輪ブレーキは転倒のモト)
2、ハンドル操作を的確に行うこと。
(1) パイロンをよけるためのハンドル操作(バンク付け)はしっかり行うこと。⇒ <参照>
(2) 1つのパイロンを通過してから次のパイロンに向けるのでは向換えが遅すぎる。早め早めの切り返しを行うこと。
(3) ニーグリップが緩いとハンドルに力が入りすぎて、結果的に切返しが遅れます。

(4) 目線は少し先を見て、先の通過する位置など考えておくこと。
(5) 腕を突っ張ったり、肘を張るとハンドル操作の妨げになります。運転姿勢に注意すること。
ありがちな失敗 1、速度が遅すぎて、正確なハンドル操作(バンク付け)ができずパイロンをよけ切れないケース。
2、速度が速すぎてハンドル操作が追いつかないケース。

3、体重移動でバランスを取る習慣をつけてしまい、ハンドルが使えず切返しが間に合わないケース。
4、すぐ手前のパイロンに気をとられ、次のパイロンをよける体勢を作れずパイロンをよけ切れないケース。
5、前ブレーキを使用し、バランスを崩し転倒するケース。
6、車体を傾けすぎて、切返しが間に合わないケース。
注意すべきポイントは

1、課題通過中の速度に注意。
2、ハンドル操作を的確に行うこと。


 通過時のイメージとして、運転者の頭を中心に車体を振り子のように左右に振る、といったイメージではないかと思います。

 できるだけ、一定の速度でリズムよく切返しができると理想的です。


 よけるパイロンには近づき過ぎないよう注意し、少しでも早く次のパイロンをよける体勢を整えるのがポイントです。
課題
一本橋
S字
クランク
スラローム(小型限定を除く)
坂道発進
急制動
波状路(大型のみ)


<<BACK<<