S字 クランク

 いずれの課題も左カーブと右カーブを含む狭い道を通過する。コースに設置されたパイロンに接触することなく通過すること。ギヤは特に定められていない。アクセル、クラッチ、後輪ブレーキを使い、安定した走行で通過すること。

通過の仕方 1、ギアは特に定められていないが2速で断続の半クラッチを使うと通過しやすい。
2、速度が速くなりすぎると曲がるときのバンク付けが間に合わなく(曲がれなく)なる。
3、速度が遅くなりすぎると思った位置を通過しづらくなりパイロン接触の原因になる。
4、課題の出口の合図と優先道路の安全確認を忘れないこと。
5、課題出口の右左折は大回りをしない。ハンドルがしっかり切れる体制を作ること。
ポイント 1、通過する速度に注意すること。
(1) S字、クランクとも遅すぎはふらつき、足つきの原因になる。
(2) 速度の調整をできる体制を作っておくこと。増速はアクセルと半クラッチ、減速は後輪ブレーキを使う。(前輪ブレーキは車体が傾いているときはバランスを崩しやすいので極力使用を避けること。)
(3) 
やむを得ず課題の中で停止する場合は、1速にして車体を垂直にすること。
(4) 半クラッチや後輪ブレーキを使い、スムーズな走行が必要。
2、車体の傾きとタイミングのよいハンドル操作に注意すること。
(1) 予め、曲がりたい方向に僅かでも車体の傾きを作ること。
(2) ニーグリップが緩いと、車体の傾きを体が把握できず、曲がるときハンドルが切れない現象が出ることがある。(傾きがないと曲がりたい方向にハンドルが切れない。)
(3) 車体の傾きを調整しハンドルをタイミングよく的確に切ること。また、車体を傾けすぎないこと。

(4) 目線は少し遠くを見て自分の通る位置をイメージしておくこと。
(5) 車体の傾きはハンドル操作で調整するのですが、どのように操作するかを知らないと調整できません。操作方法はここで説明すると長くなるので、こちらで参照してください。⇒ <ハンドル操作参照>
ありがちな失敗 1、アクセル、クラッチ操作が不円滑で曲がる時の速度がうまく調整できず、曲がる前に傾きが作れず縁石に突っ込んだり、速度が落ちすぎて曲がりきる前に傾いたまま止まってしまい転倒するケース。
2、先の状況をよく見ず走行し、傾いたまま前ブレーキを使用しバランスを崩したり転倒するケース。

3、出口の交通の状況を確認せず出てしまい、優先車の進行妨害をするケース。
注意すべきポイントは

1、通過する速度に注意すること。
2、車体の傾きとタイミングのよいハンドル操作に注意すること。


まずクラッチの断続や半クラッチ、アクセルによるスムーズな速度の調整が必要です。

バイクの操作の基本となるバンク(傾き)付けのハンドル操作、傾いた車体を垂直に戻すハンドル操作が必要です。

通過することばかりに集中していると、出口で合図を出し忘れたり、優先車の見落としなどします。

課題
一本橋
S字
クランク
スラローム(小型限定を除く)
坂道発進
急制動
波状路(大型のみ)


<<BACK<<