ノウハウ
オートバイに乗るライダーのために安全運転に役立つ訓練や練習の方法、その効果など私の知る限りの方法をお知らせしていきたいと思っています。
まずは、免許取得に向けたノウハウなど。既に免許を取得していても、一度基本をおさらいしたいという方にも見ていただきたい内容です。(過去のサイトに掲載していた内容です。)
HOW TO GET LICENSE
私がオートバイの技量を客観的かつ正確に測る物差しとして、絶対の信用をしているものが過去、二輪車安全運転振興会という団体の開催していた「トライカーナ」というタイム計測をする講習会と、現在、この夏(2009年)最後の多摩テックで行われている、SRTT多摩の講習内容です。この経済状況の中、まもなくこれらの素晴らしいスクールは無くなってしまいます。
オートバイの技量は感覚や印象だけではなく、列記とした根拠があってこそ計れるものであると思っています。その根拠となるものがタイムであると思っています。短い時間で到達することが目標ものであれば、1000分の1秒まで短い時間で達成できた者、時間を掛けることが目標のものであれば少しでも長い時間掛けて実施できた者、通行位置を指定されるものであれば1ミリでも正確に指定されたところを通過できた者が技量が高いと言えるのではないでしょうか?
基本操作といわれるものから外れていても、もしその操作や技術が従来の基本を上回るようなものであれば、それを世間の人が目にした瞬間、それが基本となるでしょう。クルマやオートバイの操作はある程度研究され尽くされていると言えるかも知れませんが、次のスタンダードを発見するためには常に技量向上を図る必要があると思います。
少しづつ技量向上のための手段を掲載していきたいと思っています。
平成21年4月15日現在、この業界において更なる知識と技術習得を目指し、今更ながら私MOTOは二種免許の取得を目指そうとしています。
今のところ私自身、第1種免許しかないので、取得時講習なども視野に入れて予算を組まなくてはならないのですが、どのような費用と手続きが必要だったか、どんな練習方法で取得できたかをお知らせしようというコーナーも造ってみました。
結局合格できず諦めるとか、少なくとも企画倒れにならないよう、そろそろ学科試験の練習でもしておきます。(しかし、私ほどの安っぽい腕前で大型バスなんぞ乗れるのだろうか?普通二種にしとくか???)
HOW TO GET COMMERCIAL LICENSE (企画中)
MOTO
<<BACK<<